校章
- 昭和の初期に公募し、蔵光工(渓山)氏<1925年(大正14年)〜1939年(昭和14年)、附属小学校在職>により図案化。
- 鉾は質実剛健を意味し、3本はそれぞれに、「知・仁・勇」、「知・情・意」又は「知・徳・体」を表す。5弁の桜は日本国の象徴として使用されている。
- 附属学校園の紋章としては、従来より使用されてきましたが、附属学校部運営委員会(平成17年1月開催)で追認されました。
・昭和の初期に公募し、蔵光工(渓山)氏<1925年(大正14年)〜1939年(昭和14年)、附属小学校在職>により図案化。
・鉾は質実剛健を意味し、3本はそれぞれに、「知・仁・勇」、「知・情・意」又は「知・徳・体」を表す。5弁の桜は日本国の象徴として使用されている。
・附属学校園の紋章としては、従来より使用されてきましたが、附属学校部運営委員会(平成17年1月開催)で追認されました。
校歌
一、
城山に仰ぐ緑よ
たくましくみんな仲よく
のびて行く明るい希望
われらゆたかに
地を満たす塩となれ
塩となれ
二、
荒波の砂丘はるか
健やかにみんな楽しく
むねを張りほこりも高く
われら海のごと
おおらかな器となれ
器となれ
三、
尚徳の花の香におう
まなびやにみんな優しく
手をつなぎいのちかがやけ
われらたゆまず
考える葦となれ
葦となれ
一、
城山に仰ぐ緑よ
たくましくみんな仲よく
のびて行く明るい希望
われらゆたかに
地を満たす塩となれ
塩となれ
二、
荒波の砂丘はるか
健やかにみんな楽しく
むねを張りほこりも高く
われら海のごと
おおらかな器となれ
器となれ
三、
尚徳の花の香におう
まなびやにみんな優しく
手をつなぎいのちかがやけ
われらたゆまず
考える葦となれ
葦となれ