わくわく!附小の防災体験
11月12日(土)、「わくわく!附小の防災体験」を開催しました。
懇話会では、同じ小学校に通う児童同士で楽しい思い出作りができるようにと、毎年楽しい企画を考え行っています。
今年度は、鳥取大学地域安全工学センターの協力のもと、防災に関する体験イベントを開催しました。
当日は、会場を6ブースに分け、非常時に役立つスリッパや食器の工作をしたり、大雨の際の避難のタイミング、津波や河川氾濫の起こる仕組み、地震の伝わり方、建造物の構造と倒壊の関連性などについて、VRやドローン、模型などを使って学んだりしました。
また、鳥取県東部広域行政管理組合湖山消防署の協力により消防車両の展示なども行い、子供たちは直接見たり聞いたりしながら、防災について学びました。
参加した児童からは、「実際にドローンを操縦してみて楽しかった」「津波は波のかたまりが押し寄せてくることがわかった」「地震の揺れにはS波とP波があることを知った」「VRで洪水が実際に起こっているように見えて怖かった」などの感想が寄せられ、防災について楽しみながら学んだ様子がうかがえました。
絆駅伝
11月27日(日)、鳥取市PTA連合会絆駅伝が開催されました。
鳥取市小学校 PTA 連合会では、鳥取市PTAの保護者の団結、何かにチャレンジする姿を子供たちに伝える活動の一つとして「絆駅伝」を開催しています。
本校からは6名のランナーが参加し、応援に駆け付けた鳥取大学マスコットキャラクター「とりりん」や、選手家族、スタッフとの声援を受けながら、タスキを繋ぎました。
中附P連山口大会
11月4日(金)、中国地区国立大学附属学校連盟・中国地区国立大学附属学校PTA連合会総会並びにPTA実践活動協議会が開催されました。
総会、全体会、講演会、校種別分科会などが行われ、本校からは校長、副校長、執行部役員が参加(オンライン)しました。
小学校分科会では、本校懇話会が実践活動報告を行い、「折り鶴アート~ひとりひとりの折り鶴を集め、みんなの大きな作品を!~-コロナ禍のPTA活動を考える-」と題して発表しました。
コロナ禍においてPTA活動の中止や縮小が続く中、学校生活を送る子供たちを支え今できることを行うPTA活動を探る中での課題などについて「折り鶴アート」の取組を交えながら発表しました。
学年行事
学年行事を開催しました。
学年委員が中心となって企画し、1年生は10月3日・10月24日に「親子でエンジョイエアロ!」、2年生は10月14日・21日に「親子フィットネス」、3年生は9月30日に「森のマイバッグづくり」、6年生は10月4日に「座禅体験と防災ビンゴ」が開催されました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により各学年での開催ができませんでしたが、今年度は感染防止対策をした上で、親子の触れ合いや同じ学年の子供の保護者同士の親睦の機会を設けることができ、楽しい時間となりました。
1年生
2年生
3年生
6年生
尚徳クリーン活動
10月16日(日)、第2回尚徳クリーン活動を開催しました。
当日は、小学校校舎内清掃と校舎周辺の草取りを行いました。新型コロナウイルス感染症拡大以降、校舎周辺の清掃のみ行っていたため、校舎内は3年ぶりの清掃となりました。
保護者の方の参加により窓ふきや高い場所などの清掃を行い、普段の清掃では行き届かない部分の環境を整えることができました。
また、当日は子供たちも参加し、一緒に清掃することで、自分たちの手で学校の清掃することの大切さを感じてもらえたと思います。
ご協力ありがとうございました。
5年学年行事
7月4日(月)、7月5日(火)、5年生学年行事が開催されました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により集合しての学年行事が実施されませんでしたが、今年度は極力集まる工夫をしながら実施する方針の下、各学年が計画を進めています。
5年生の学年行事では、2の1成人式のアルバムづくりが計画され、実施されました。
当日は、写真を各家庭で準備し、この10年間を思い起こしながら、マスキングテープやシールなどを使って貼り付け、ご家庭で1冊のアルバムが完成しました。
また、保護者の方からお子さんへのメッセージを伝える時間も設けられ、普段なかなか口にできない想いをお子さんに伝えるなど、同じ学年のご家庭が集い素敵な時間を共有することができました。
リユース品の提供
6月7日、制服等のリユース品の提供を行いました。
懇話会では、在校生、卒業生に呼び掛け、サイズが小さくなり使用できなくなった制服等を提供してもらい、必要な方に提供する活動を行っています。
制服、体操服、体育館シューズなど200点の提供品がそろう中、当日は、多くの方が来場され、希望のサイズの提供品を吟味してお持ち帰りいただくことができました。
おはようおはなしの会
5月17日、5月27日、おはようおはなしの会によるよみきかせが行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり昨年度後半は活動が中止となっていましたが、5月からよみきかせが再開され、子供たちも楽しい時間を笑顔で過ごしていました。
また、よみきかせのメンバーの募集と見学会も行い、たくさんの見学者が訪れ、今後、新たなメンバーも加わって子供たちに絵本の楽しさを提供できそうです。
令和4年度第1回常任委員会
5月20日、令和4年度の第1回常任委員会が開催されました。
今年度の活動が始まるにあたり、会長より、「新型コロナウィルス感染症の影響により、昨年度までは集合しての開催が難しく、コミュニケーションの機会が少なく、その重要性を考えさせられました。子供たちのために、月に一度でよいので、情報を交換して、活動していきたい、サポートしていきたい。」と挨拶がありました。
折り鶴アート
懇話会では、今年度、「折り鶴アート」を作成しています。
新型コロナウィルス感染症の影響により、同じ学校へ通う家庭同士が集まって交流したり、親睦を深めたりする機会を持つことが難しいことから、学校に集まることなく、それぞれの家庭での取組が学年あるいは懇話会全体で共有でき、一体感を感じることができるような活動として、「折り鶴アート」を作成中です。
12月初旬に家庭で鶴を折って学校に持ち寄り、学級・学年で児童が貼り付け作業を行いました。2月初旬には全体作品が仕上がる予定です。
1年生人権教育研修会
12月16日、12月20日、1年生保護者対象の人権教育研修会を実施しました。
スクールカウンセラーの先生から、幼児と児童の違いなど1年生の子供たちの心の世界について触れていただきながら、関わる大人が大切にしたいことなどをお話いただきました。
給食試食会
12月16日、12月20日、1年生の家庭を対象とした給食試食会を開催しました。
当日は、
〇会場では、机椅子の間隔をとって配置し、パーテーションを付け、消毒を行う
〇配膳等は、給食サポートに協力を依頼
〇参加者は、体調確認、試食中以外はマスクを外さない、手洗いおよび手指の消毒の実施
などの対応をした上で試食を行ったほか、栄養士の先生から食材や調理の様子など給食にかかわる話もうかがいました。
絆駅伝
12月5日(日)、鳥取市PTA連合会絆駅伝が開催されました。
鳥取市小学校 PTA 連合会では、コロナ禍において、すべてを「できない、やめる」ではなく、「出来ることを考え、活動する」という前向きな姿勢を、スポーツを通じて子どもを育てる保護者同士の繋がり、スポーツの楽しさ、チャレンジする姿勢、を子どもたちに伝えたいと絆駅伝を開催しました。
当日は、あいにくの小雨でしたが、本校もランナーとして3名の保護者の方が参加し、選手家族やスタッフとして参加した保護者の方の声援を受けながらタスキを繋ぎました。
折り鶴アート
折り鶴アート ~ひとりひとりの折り鶴((チカラ))を集め、みんなの大きな作品((オモイデ))を!~
の事前準備を懇話会学年委員、執行部役員で行いました。
今年度は、コロナ禍において懇話会活動を含め様々な活動が制限される中、家庭での取組が、学年あるいは懇話会全体で共有できる取組につながり、一体感を感じることができるような活動として、懇話会では折り鶴アートを計画しています。
11月の分散参観日にあわせ、学年役員や執行部役員が交代で、全児童に配布するための折り紙・ボンド・ボードの配布キットの準備や不足分の折り鶴の作成を行いました。
分散参観日受付
11月24日(水)、26日(金)、29日(月)、小学校で参観日が行われました。
当日、懇話会学年委員が受付に協力し、検温、手指消毒、名簿チェックなどを行いました。
第2回尚徳クリーン活動
11月20日(土)、令和3年度第2回尚徳クリーン活動を行いました。
今回は、お子さんが1組におられるご家庭を中心に協力をお願いしたところ、約60名の保護者の方の参加がありました。当日は、校舎周辺の草刈りや草集めだけでなく、事前に剪定・伐採してあった大量の枝を回収したり、砂場に広がっている芝を切って整備したり、これまで行き届いていなかった場所まで手入れすることができました。ご協力ありがとうございました。
中附連・中附P連総会、協議会
11月13日(土)、中国地区国立大学附属学校連盟・中国地区国立大学附属学校PTA連合会総会並びにPTA実践活動協議会がオンラインで開催されました。総会、全体会、講演会、校種別分科会などが行われ、本校からは葉狩副校長、執行部役員が参加しました。そのうち小学校分科会では、広島大学附属三原学校園が導入した登下校の見守りシステム「ぴっと」についての紹介や、広島大学附属東雲小学校でのコロナ禍におけるPTA活動の現状について発表があり、それをもとに意見交換が行われました。
運動会
9月11日(土)、運動会が開催されました。
前日の準備では、テント設営や観覧席のためのロープ張り、当日は、受付や救護、観覧席の学年入替の声掛けなどで、懇話会保体委員、執行部役員が中心となって協力しました。
夏休み作品展
9月4日(土)、5日(日)、小学校で夏休み作品展が開催されました。
当日、懇話会は、受付や会場の見回りなどを担当し、おやじの会のメンバーが中心となって協力しました。
学年懇談会
6月・7月に、各学年で日程を分け、学年懇談会が開催されました。
懇話会学年委員が司会進行を務め、先生の話を伺っただけでなく、自己紹介、小グループでの保護者の意見交換、卒業記念品についての話し合いなど、各学年独自の交流の場が設けられ、保護者同士のつながりを深める機会となりました。
クリーン活動
7月3日(土)、小学校敷地内のクリーン活動を行いました。
当日は、懇話会の生活安全委員、おやじの会、バレー部員、卓球部員、執行部役員、先生方の有志によるメンバーで、校舎周辺の草刈り作業や草集めを行いました。
第1回常任委員会
5月25日(火)13時30分より、第1回常任委員会と各委員会(人権教育推進委員会、広報委員会、保体委員会、生活安全委員会)を開催いたしました。
常任委員会では総会報告のあと今年度執行部役員を紹介し、また、各委員会では委員長・副委員長・会計(書記)が選出され、併せて各学年の代表者(学年長)の選出もされました。
各委員会の体制も決まり、いよいよ今年度の懇話会活動がスタートいたします。新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか思うような活動ができないとは思いますが、懇話会会員皆さんで知恵を出し合い、子供たちのために今できることを精一杯頑張ってまいりましょう。
今年度も懇話会会員の皆様のご支援ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
入学式
式では新1年生を新6年生が心を込めて迎えました。
1年生はやや緊張気味でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると元気いっぱいに返事をすることができました。
新年度を迎えて、新しい附属小学校のメンバーが増え、活気にあふれた学校生活がスタートします。
「修了式(3月24日)」掲載
「学校生活の様子」に、「修了式(3月24日)」を掲載しました。
「卒業証書授与式(3月17日)」掲載
「学校生活の様子」に、「卒業証書授与式(3月17日)」を掲載しました。
「6年生を送る会(3月9日)」掲載
「学校生活の様子」に、「6年生を送る会(3月9日)」を掲載しました。
「わくわくタイム(3月8日)」掲載
「学校生活の様子」に、「わくわくタイム(3月8日)」を掲載しました。
5年「雪の学校(3月1日)」掲載
「学校生活の様子」に「5年雪の学校(3月1日)」を掲載しました。
「園芸委員会花植え(2月17日)」掲載
「学校生活の様子」に、「園芸委員会花植え(2月17日)」を掲載しました。
「わくわくタイム(2月15日)」掲載
「学校生活の様子」に、「わくわくタイム(2月15日)」を掲載しました。
「箏の学習2(2月14日)」掲載
「学校生活の様子」に、「箏の学習2(2月14日)」を掲載しました。
「箏の学習(2月13日)」掲載
「学校生活の様子」に、「箏の学習(2月13日)」を掲載しました。
「3年参観日(1月20日)」掲載
「学校生活の様子」に、「3年参観日(1月20日)」を掲載しました。
「2年生参観日(1月19日)」掲載
「学校生活の様子」に、「2年生参観日(1月19日)」を掲載しました。
「1年生参観日(1月18日)」掲載
「学校生活の様子」に、「1年生参観日(1月18日)」を掲載しました。
「一輪車贈呈(1月17日)」掲載
「学校生活の様子」に、「一輪車贈呈(1月17日)」を掲載しました。
「教育実習(11月14日)」掲載
「学校生活の様子」に、「教育実習(11月14日)」を掲載しました。
「全校一斉造形遊び(11月10日)」掲載
「学校生活の様子」に、「全校一斉造形遊び(11月10日)」を掲載しました。
「花壇づくり(11月9日)」掲載
「学校生活の様子」に、「花壇づくり(11月9日)」を掲載しました。
「1年生への読み聞かせ(11月8日)」掲載
「学校生活の様子」に、「1年生への読み聞かせ(11月8日)」を掲載しました。
「研究発表大会(10月28日)」掲載
「学校生活の様子」に、「研究発表大会(10月28日)」を掲載しました。
「5年『知財創造教育』(10月20日)」掲載
「学校生活の様子」に、「5年『知財創造教育』(10月20日)」を掲載しました。
「4年『森の学校』」掲載
「学校生活の様子」に、「4年『森の学校』」を掲載しました。
「避難訓練(9月21日)」掲載
「学校生活の様子」に、「避難訓練(9月21日)」を掲載しました。
「運動会前日準備」掲載
「学校生活の様子」に、「運動会前日準備」を掲載しました。
「夏休み作品展(1日目)」掲載
「学校生活の様子」に、「夏休み作品展(1日目)」を掲載しました。
「運動会練習(9月8日)」掲載
「学校生活の様子」に、「運動会練習(9月8日)」を掲載しました。
「附小太鼓(9月2日)」掲載
「学校生活の様子」に、「附小太鼓(9月2日)」を掲載しました。
「教育実習開始(9月1日)」掲載
「学校生活の様子」に、「教育実習開始(9月1日)」を掲載しました。
「校庭整備(8月31日)」掲載
「学校生活の様子」に、「校庭整備(8月31日)」を掲載しました。
「前期後半スタート(8月29日)」掲載
「学校生活の様子」に、「前期後半スタート(8月29日)」を掲載しました。
「中庭の花壇『花の苗植え』(7月13日)」掲載
「学校生活の様子」に、「中庭の花壇『花の苗植え』(7月13日)」を掲載しました。
「わくわくタイム1・6年(6月29日)」掲載
「主な活動の様子」に、「わくわくタイム1・6年(6月29日)」を掲載しました。
「初めての給食(4月12日)」掲載
「学校生活の様子」に、「初めての給食(4月12日)」を掲載しました。
「修了式・離任式」掲載
「学校生活の様子」に、「修了式・離任式」を掲載しました。
「卒業証書授与式」掲載
「学校生活の様子」に、「卒業証書授与式」を掲載しました。
「卒業式前日準備」掲載
「学校生活の様子」に、「卒業式前日準備」を掲載しました。
「デラックス給食」掲載
「学校生活の様子」に、「デラックス給食」を掲載しました。
「卒業式練習」掲載
「学校生活の様子」に、「卒業式練習」を掲載しました。
「体育館シートしき」掲載
「学校生活の様子」に、「体育館シートしき」を掲載しました。
「雪かき」掲載
「学校生活の様子」に、「雪かき」を掲載しました。
「筝の学習②」掲載
「学校生活の様子」に、「筝の学習②」を掲載しました。
「筝の学習」掲載
「学校生活の様子」に、「筝の学習」を掲載しました。
「薬物乱用防止教室」掲載
「学校生活の様子」に、「薬物乱用防止教室」を掲載しました。
「クリスマスツリー」掲載
「学校生活の様子」に、「クリスマスツリー」を掲載しました。
「冬休み前全校集会」掲載
「学校生活の様子」に、「冬休み前全校集会」を掲載しました。
「体育委員会企画『風船ドッジ』」
「学校生活の様子」に、「体育委員会企画『風船ドッジ』」を掲載しました。
「5年『知財創造教育』」掲載
「学校生活の様子」に、「5年『知財創造教育』」を掲載しました。
「手話の学習」掲載
「学校生活の様子」に、「手話の学習」を掲載しました。
「分散参観日2日目」掲載
「学校生活の様子」に、「分散参観日2日目」を掲載しました。
「6年『キャリアに拓く』事前授業」掲載
「学校生活の様子」に、「6年『キャリアに拓く』事前授業」を掲載しました。
「分散参観日」掲載
「学校生活の様子」に、「分散参観日」を掲載しました。
「~読書週間~おはようおはなしの会」掲載
「学校生活の様子」に、「~読書週間~おはようおはなしの会」を掲載しました。
「LOVOT再び」掲載
「学校生活の様子」に、「LOVOT再び」を掲載しました。
「全校一斉造形遊び」掲載
「学校生活の様子」に、「全校一斉造形遊び」を掲載しました。
「旅の学校」掲載
「学校生活の様子」に、「旅の学校」を掲載しました。
「下学年のおはようおはなしの会」掲載
「学校生活の様子」に、「下学年のおはようおはなしの会」を掲載しました。
「知財創造教育」掲載
「学校生活の様子」に、「育知財創造教」を掲載しました。
「発表を録画」掲載
「学校生活の様子」に、「発表を録画」を掲載しました。
「陸上部の活動」掲載
「学校生活の様子」に、「陸上部の活動」を掲載しました。
「戸外での学習」掲載
「学校生活の様子」に、「戸外での学習」を掲載しました。
「LOVOTがお目見え」掲載
「学校生活の様子」に、「LOVOTがお目見え」を掲載しました。
「後期始業式」掲載
「学校生活の様子」に、「後期始業式」を掲載しました。
「前期終業式」掲載
「学校生活の様子」に、「前期終業式」を掲載しました。
「海と大地の資料館」掲載
「学校生活の様子」に、「海と大地の資料館」を掲載しました。
「ジオパークで学習」掲載
「学校生活の様子」に、「ジオパークで学習」を掲載しました。
「ミシンで作品作り」掲載
「学校生活の様子」に、「ミシンで作品作り」を掲載しました。
「鉄棒練習」掲載
「学校生活の様子」に、「鉄棒の練習」を掲載しました。
「3年校外学習」掲載
「学校生活の様子」に、「3年校外学習」を掲載しました。
「教育実習終了」掲載
「学校生活の様子」に、「教育実習終了」を掲載しました。
「教育実習のあと2日」掲載
「学校生活の様子」に、「教育実習もあと2日」を掲載しました。
「今日は『おはようおはなしの会(上学年)』」掲載
「学校生活の様子」に、「今日は『おはようおはなしの会(上学年)』」を掲載しました。
「実習の先生との授業」掲載
「学校生活の様子」に、「実習の先生との授業」を掲載しました。
「実習の先生との休憩」掲載
「学校生活の様子」に、「実習の先生との休憩」を掲載しました。
「運動会詳細」掲載
「学校生活の様子」に、「運動会詳細」を掲載しました。
「運動会」掲載
「学校生活の様子」に、「運動会」を掲載しました。
「和太鼓練習」掲載
「学校生活の様子」に、「和太鼓練習」を掲載しました。
「教育実習スタート」掲載
「学校生活の様子」に、「教育実習スタート」を掲載しました。
「校庭整備~素敵な子供たち~」掲載
「学校生活の様子」に「校庭整備~素敵な子供たち~」を掲載しました。
「運動会練習」掲載
「学校生活の様子」に、「運動会練習」を掲載しました。
「夏休み作品展」掲載
「学校生活の様子」に、「夏休み作品展」を掲載しました。
「代表委員会」掲載
「運動会練習」掲載
「夏休みの課題の発表会」掲載
「保健指導&身長・体重測定」掲載
「高機能換気設備(ロスナイ)設置」掲載
「夏休み明け全校集会」掲載
「学校生活の様子」を更新しました。
「学校生活の様子」を更新しました。
「学校生活の様子」を更新しました。
「学校生活の様子」を更新しました。
「学校生活の様子」を更新しました。
「学校生活の様子」を更新しました。
「学校生活の様子」を更新しました。
懇話会活動「市P連絆駅伝」に参加しました。
12月6日(日)、鳥取市小学校PTA連合会絆駅伝が開催されました。
絆駅伝は、新型コロナウィルス感染症の影響で多くのPTA活動が中止となる中、前向きに挑戦する姿、保護者の団結力を伝えたいと企画されたもので、本校からもランナーとして5名の保護者の方が参加しました。
当日は、天気もよく、選手家族やスタッフとして参加した保護者の方の声援を受けながらタスキを繋ぎました。絆駅伝を通じて保護者の想いを伝えると同時に、附属小学校懇話会内で新たな保護者同士の関わりもうまれ、今後の活動に繋がるものとなりました。
大会開催にあたって、中心となって企画をしてくださった鳥取市PTA連合会関係者の皆様、駐車場をお借りした附属幼稚園懇話会関係者の皆様、安全な走行にご協力くださった近隣住民の皆様、附属中学校関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
懇話会活動「有志による尚徳クリーン活動」を行いました。
11月14日(土)、おやじの会、卓球部員、バレー部員、生活安全委員、執行部役員、教職員有志で、尚徳クリーン活動を行いました。
草木が伸び見晴らしが悪くなっていた場所や送迎により環境が悪くなっていた校庭や周辺道路など、普段行き届かない場所の掃除や整備も行われ、きれいになり、子供たちが安全に過ごせる環境になりました。
一部道路作業となりましたが、ご通行の方には作業者の安全に配慮した運転をしていただき、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
おやじの会のメンバーが中心となって、校庭出入口フェンス付近の溝掃除と校庭整備を行いました。
生活安全委員、卓球部員、バレー部員が中心となって、あらかじめ草刈り・剪定してあった草木を集めて袋に入れたり、細かく切ったりして、神谷清掃工場へ廃棄しました。
第一回常任委員会
第1回常任委員会を開催しました。
7月2日(木)に第1回常任委員会および各委員会(人権教育推進、広報、保体、生活安全)を開催いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、これまで書面のやりとりで進めて参りましたが、今回、本年度初めてご参集いただいての常任委員会が開催できました。各委員会では委員長、副委員長および会計(書記)を、また各学年の代表者(学年長)も選出することもできました。三密を避けお互いの距離を確保したため会話が難しく、また短時間での実施としましたので、充分な議論ができなかったかも知れません。しかしながらこれを契機として各委員会としての活動を進めていくことと思います。引き続き状況を注視しながらの活動とはなりますが、懇話会会員の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いします。