朝の掃除(5月20日)
環境委員会では、毎朝、玄関や階段の掃除を行っています。
おかげで、きれいな環境で学校の一日のスタートが切れます。
体力テスト(5月19日)
今週は体力テストを行いました。
密になるのを防ぐために、学年で時間を分けての実施でした。
1年生は初めての体力テストでしたが、やり方を教わりながら、一生懸命がんばりました。
2年生以上の子供たちは、去年の記録より伸びたかな。目指すのは去年の自分越えです。
あいさつ運動(5月18日)
運営委員会が、朝のあいさつ運動をしています。
委員のみんなのあいさつによって、登校する子供たちのあいさつも広がってきました。
おはようおはなしの会(5月17日)
読み聞かせボランティア「おはようおはなしの会」の読み聞かせがありました。この読み聞かせは、月に1回程度、朝自習の時間に行われます。
今日は下学年の子供たちへの読み聞かせでした。
子供たちはボランティアの皆さんの朗読に熱心に耳を傾け、楽しんでいました。
5年参観日(5月11日)
今日は5年生の参観日でした。
1組は社会科の学習で、日本地図から山、平野、山や湖を調べる学習をしました。
2組は算数の学習で、比例の学習で、単元の導入で、伴って変わる量について考えました。
今日で、全学年で今年度最初の参観日が終わりました。
6年参観日(5月10日)
今日は6年生の参観日でした。
1組は図工の学習で、アーティストになったつもりで、選んだ作品に題名を付ける活動をしました。
2組は算数の授業で、文字を使った式から、何を表しているかを考えていきました。
どちらの授業もタブレットを使って自分の考えを表現していきました。
学年遠足(5月2日)
5月2日の学年遠足では、1・2年生は「グリーンフィールド」、3・4年生は「出合いの森」、5・6年生は「桜の園」に行きました。
それぞれの場所では、仲間づくりゲームをしたり、友達と一緒に遊んだり、弁当を食べたりして楽しく過ごしました。
この日は場所によってはにわか雨が降ることがありましたが、最後まで活動をして、充実した一日となりました。
4年参観日(4月28日)
今日は4年参観日でした。
1組、2組とも、算数の学習を参観していただきました。
折れ線グラフのかき方について学習を深めました。
3年参観日(4月27日)
今日は3年生の参観日でした。
1組は道徳、2組は社会を公開しました。
頑張る姿をたくさん見ていただきました。
2年参観日(4月22日)
昨日の1年生参観日に続いて、今日は2年生の参観日がありました。
1組、2組とも、国語の学習を参観していただきました。
タブレット端末を使いながらの授業で、子供たちは張り切って学習をしていました。
1年参観日(4月21日)
今年度は、1回目の参観日を学年ごとに日にちを分けて行います。
今日は1年生の参観日がありました。
初めての参観日で、子供たちは緊張気味でしたが、がんばっている姿をおうちの方に見てもらえて、うれしい表情を浮かべていました。
初めての給食(4月12日)
1年生は今日が小学校で初めての給食です。
とても上手に準備を行い、おいしくいただきました。
だんだんと学校での生活にも慣れてきました。
入学式(4月7日)
本日、入学式が行われ、新一年生が元気に入学しました。
これで全校が揃っての令和4年度の鳥取大学附属小学校がスタートしました。
着任式・始業式(4月6日)
春休みが終わり、学校に子供たちの声が返ってきました。
今日は、まず着任式を行い、新しく2名の先生をお迎えしました。
その後、始業式で校長先生より、「時間を守る」「あいさつ」に今年度がんばっていこうというお話を聞きました。
修了式・離任式
本日、令和3年度の修了式を迎えました。
コロナ過の1年でしたが、その中でも勉強や様々な行事を通してぐんと成長した子供たちです。
また、離任式も行われ、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えました。
明日から春休みとなり、新年度は4月6日に始まります。
卒業証書授与式
本日3月17日、卒業証書授与式が行われ、6年生が巣立っていきました。
これから新たなステージで活躍していくことを願っています。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式前日準備
明日は卒業式です。
5年生が前日の準備をしました。
式場や6年生教室、廊下や階段、玄関など、飾り付けたり掃除したりしました。
デラックス給食
卒業を前に、6年生のデラックス給食がありました。
費用等は懇話会で対応していただき、栄養教諭や調理員さんの協力のもと、豪華でおいしい給食をいただきました。
みなさんに感謝です。
卒業式練習
6年生の卒業式練習が始まりました。儀式らしく、厳かな雰囲気の中で、美しい所作で卒業証書を受け取ろうと意識しています。
体育館シートしき
卒業式に向けて、5年生が昼休憩に体育館のシートしきをしました。6年生の後を引き継ぎ、学校を動かしていく自覚を高めています。
雪かき
今年の冬はよく雪が降ります。
今朝も雪が積もっていましたが、5、6年生が玄関周りの雪かきをしてくれました。
筝の学習②
筝の学習も今日が最後です。
今日は5年生が張り切って学習をししており、みんな上手になりました。
筝の学習
音楽の学習の一環で、5、6年年生が筝の学習をしています。
6年生は、講師の先生に教わりながら「春の海」を弾きました。
薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
コロナ感染防止のため、学校に学校薬剤師の先生をお招きすることはできませんでしたが、オンラインでつながり、薬物に関する様々な学習をして理解を深めました。
冬休み明け全校集会
冬休みも終わり、今日から授業再開です。
県内でもコロナの感染が増えており、冬休み明け全校集会はオンラインとなりました。
クリスマスツリー
高学年玄関のクリスマスツリー。
運営委員会が全校に「鳥大附属のクリスマスツリーをみんなでいっしょにつくろう!」と呼びかけ、飾りをつけてもらいました。
メリークリスマス!!
冬休み前全校集会
明日から冬休みです。1時間目に冬休み前全校集会を行いました。
副校長先生より、この一年の成長についてお話がありました。また、各学年代表児童が冬休みや後期後半のほ抱負を発表しました。
また、表彰伝達も行いました。
体育委員会企画「風船ドッジ」
体育委員会が「風船ドッジボール」を企画し、参加を希望した子供たちが昼休憩に集まって楽しみました。
5年「知財創造教育」
5年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「知財創造教育」。藤井先生をお迎えして、発明スキルを高める方法を聞きました。
「あたりまえ」を外してみること、物事に対し、よいところ、よくないところをたくさん書き出してみることなど、「なるほど」と思うことをたくさん学びました。
手話の学習
3年生が手話コーディネーターの方をお招きして、手話の学習をしました。
分散参観日2日目
分散参観日の2日目でした。国語、算数、外国語、音楽など、各学級でいろいろな学習を見ていただきました。
6年「キャリアに拓く」事前授業
6年生の「キャリアに拓く」の学習に向けて、工学部の先生をお迎えして事前授業をしました。
分散参観日
分散参観日の1日目でした。勉強にがんばる姿をおうちの人に見ていただきました。
~読書週間~おはようおはなしの会
校内読書週間に合わせて、昼休憩、おはようおはなしの会のみなさんが1年生に読み聞かせの会を開いてくださいました。
LOVOT再び
10月に続いて、現在も図書館にLOVOTがやってきています。
たくさんの子が癒されています。
全校一斉造形遊び
毎年恒例、全校一斉で造形遊びをしました。みんな楽しそうでした。
旅の学校
6年生の旅の学校を写真でお伝えします。
↓クリックしてください。
下学年のおはようおはなしの会
今日は月に1回の、下学年のおはようおはなしの会がありました。お話を楽しんだかな?
知財創造教育
医学部の先生をお招きして、5年生が「知財創造教育」の学習を行いました。これからさらに学習を深めていきます。
発表を録画
国語の学習で、グループの発表をタブレットに録画していました。後で確認ができて、よりよい発表に生かせそうです。
陸上部の活動
5、6年生の希望者が陸上部に入り、放課後練習で汗を流しています。練習最終日には記録会を行う予定です。
戸外での学習
気持ちいい秋晴れの一日、複数の学級が戸外に出て理科や生活科の学習をしていました。生活科の学習では、研究発表大会に向けての授業録画も行っていました。
LOVOTがお目見え
図書館にLOVOTがお目見えしました。大学の先生の研究の一環で、2週間ほど学校に設置されます。この期間、子供たちは休憩時間を中心に交流をします。
後期始業式
本日10月11日より、後期が始まりました。始業式では、各学年の代表が後期の抱負を発表しました。
前期終業式
本日、前期終業式を迎えました。一年の折り返しを迎え、自分の成長を感じられたかな。
海と大地の資料館
今日は4年2組の子供たちが山陰海岸ジオパークに行きました。海と大地の資料館での学習です。
ジオパークで学習
4年1組の子供たちが、山陰海岸ジオパークに行き、校外学習を行いました。
ミシンで作品作り
6年生が家庭科でミシンを使い、クッションづくりをしていました。
鉄棒の練習
昼休憩に、5年生を中心に鉄棒練習をしていました。
3年校外学習
3年生が社会科の学習で、市内のちくわ工場に行きました。みんな興味津々です。
教育実習終了
2週間の教育実習が終了しました。
いろいろな学級がお別れ会を開いていました。
教育実習もあと2日
教育実習の先生と一緒に過ごせるのもあと2日です。たくさん勉強を教わります。
今日は「おはようおはなしの会(上学年)」
今日は上学年の「おはよう読み聞かせの会」で、朗読ボランティアの皆さんの読み聞かせを楽しみました。
いつもありがとうございます。
実習の先生との授業
実習の先生の授業はいつもの授業と違って新鮮です。
実習の先生との休憩
秋晴れの一日、実習の先生との休憩を楽しむ子供たちです。
運動会詳細
運動会の様子を写真でお伝えします。
↓クリックしてください。
運動会
今日は運動会でした。子供たちが競技をする姿が生き生きとしていました。
保護者のみなさんの応援も、子供たちに元気を与えていたことと思います。
和太鼓練習
和太鼓クラブの子供たちの練習にも熱が入ります。いよいよ明日は運動会で演奏を披露します。
運動会全校練習
運動会に向けて、全校でオープニング、エンディングの練習を行いました。
運動会が近づいてきました。
教育実習スタート
今日から教育実習が始まりました。
これから2週間、実習生のみなさんも、子供たちも、お互いにたくさんのことを学ぶことでしょう。
校庭整備~素敵な子供たち~
運動会に向けて、子供たちが校庭整備をする時間がありますが、教員も時間を見付けて草取りをします。
そこに、子供たちが手伝いにやってきてくれました。
また、休憩時間に草取りをしていると、「ありがとうございます。」と言いに来る子供もいました。
素敵な子供たちです。
運動会練習
全校でオープニング(開会式)の練習をしました。
集合の仕方や並び方、会の流れなどを確認し、実際に動いてみました。
練習後に、6年生が進んで道具を片付けてくれました。
さすが最上級生です。
夏休み作品展
9月4日(土)、5日(日)と、夏休み作品展を開催しました。
子供たちが夏休みに取り組んだ作品の数々を、多くの保護者のみなさんにご覧いただきました。
代表委員会
3年生以上の各学級代表が集まって校内の行事や改善点などを話し合う「代表委員会」。
今回は、運動会のテーマを話し合いました。
運動会練習
運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。
夏休みの課題の発表会
各学級で、夏休みに取り組んだ課題(自由研究、工作、図画など)の発表会が行われています。
夏休みの子供たちのがんばりがよく分かります。
保健指導&身長・体重測定
夏休みが終わり、各学級順番に身長・体重測定を行っています。どれくらい成長したのか楽しみです。
また、身長・体重測定の前には、養護の先生が健康に関することを指導する時間もあります。今回は、withコロナ時代の歯みがきについてでした。飛沫が飛ばないような歯みがきの仕方などを学び、日ごろの歯みがきに生かしていきます。
高機能換気設備(ロスナイ)設置
新型コロナ感染症対策の一つとして、各教室にロスナイ換気機を設置し、室温を下げることなく空気を入れ換え、常に新鮮な空気に保ちます。
夏休み明け全校集会
新型コロナ感染症対策により、校内放送を使って行いました。校長先生のお話の後、学級代表が一言ずつ夏休みの振り返りや頑張りたいことを発表しました。
4年「森の学校」
7月20日、22日、4年生が「森の学校」で、船上山少年自然の家に行き、宿泊学習を行いました。
とても暑い日で、当初予定されていた登山を取り止めるなど変更を行いながらの活動となりましたが、子供たちは友達と協力した活動や生活を行い、充実した2日間を過ごしました。
オリエンテーリング
レクリエーション
キャンドルファイアー
食事風景
カヌー&いかだ
授業研究会(7月15日)
7月15日は、3年生の社会科、1年生の生活科の校内授業研究会を行いました。
社会科では、「ごみのしょりと利用」の学習を行いました。まずはJamBoardで子供たちに資料を提示し、さらにそのJamBoardに子供たちがキーワードや調べたことなどを書き込み、班の友達とその情報を共有しながら学習しました。最後は班ごとに発表をし合い、学習を深めました。
生活科では、「きせつとあそぼうーはるからなつー」の学習でした。前時までの授業で、雨の日に外に出てタブレット動画や静止画を撮影する活動を行っていました。本時では、それらのデジタルデータから、自分なりに見付けた雨の日の「すてき」をビンゴカードにまとめていきました。まとめる中で、雨の日の周りの様子に改めて気付きを得る子供たちでした。
授業研究会(7月5日)
7月5日は、1年生の算数科、2年生の図画工作科、3年生の国語科(書写)の校内授業研究会を行いました。
算数科では、「かずしらべ」の学習をしました。タブレットに数種類の果物の絵をたくさん表示させ、どの果物が一番多いかを調べる学習です。果物の絵を並べて整理することで、一番多い果物を見付けることができました。
図画工作科では、「いろの見えかたむげんだい」の学習をしました。透明色紙を並べたり重ねたりして、できた模様をタブレットで写真に撮って記録していきます。写真に撮ることで制作過程が記録としてわかったり、友達の作品と見比べることができたりして、製作の意欲につながったようです。
国語科の書写では、毛筆「折れ」を学習しました。書いた字を写真に撮り、それをタブレットで拡大し、細部まで確認して手本と比べるなどして、よりよい書き方をたくさん見付けることができました。
授業研究会(7月1日)
夏休みまでに全教員が研究授業を組んでいます。
7月1日は、3年生の国語科と体育科、6年生の算数科の校内授業研究会を行いました。
国語科では、「絵を見て、世界に一つだけのそう作話を書こう」の単元のもと、子供たちがタブレットや原稿用紙を選んで創作話を書きました。書いた後は、タブレットで作品を友達と送り合い、読み合ってさらによい作品にするためのヒントをもらっていました。
体育科では、「リズムダンス」を行いました。これまでの学習でダンスにつながる色々な動きを動画で撮影しており、本時はその動画を見ながら1つのリズムダンスをつくり上げる活動をしました。動画があることですぐに確認することができ、楽しんでリズムダンスを作っていました。
算数科では、「円の面積」の単元で、少し複雑な図形の面積を求める方法を考えました。タブレットを使うことで、図形を順番に並べたり色を付けたりして求め方を表したり、その求め方を周りの友達に伝えたりすることが容易にできる様子でした。
授業研究会(6月15日)
6月15日は、6年生の外国語科と4年生の図工科の校内授業研究会を行いました。
外国語科では、帰国されたALTへ送る動画を作成しているのですが、その動画をよりよいものにするために友達のアドバイスを聞く活動を行いました。アプリclassroomを使って友達に動画を送り、それぞれのグループの動画を視聴して感想やアドバイスを送り合いました。タブレットの操作にだいぶ慣れ、お互いのアドバイスを確認し合ってよりよい動画へと修正を考えていました。
図工科では、自分が描いた絵画作品を写真に撮り、それを鑑賞する授業でした。タブレットで見ることで一部分を大きく拡大することができ、そのため混色の仕方や色の重なり方などをじっくり見ることができました。また、友達の作品の画像をお互いのタブレットに送り合うことで、今まで以上にしっかりと鑑賞することができたようです。
附属幼稚園との交流【1年2組】(6月10日)
先日の1年1組に続いて、この日は1年2組と附属幼稚園との交流会がありました。
天気も良く、附属幼稚園では園庭や教室など、いろいろな場所でグループごとに交流を深めました。
次回は、7月、附属幼稚園のみなさんを小学校にお迎えして交流する予定です。
授業研究会②(6月9日)
今年度第2回目の校内授業研究会を行いました。公開したのは、2年生の英語活動、5年生の理科の授業です。
英語活動は、What ~do you like? のフレーズを使って、好きな野菜を尋ねたり答えたりする活動を行いました。その活動の中で、タブレットのボイスメモを使ってお手本の発音を聞き、後に続いて発音練習をしたり、 自分の発音を録音して確認したりしました。また、友達とコミュニケーションを図っている様子を録画してもらい、後でその様子を確認し、うまくコミュニケーションを取れているかを友達と話し合いました。タブレットを活用することで自分の発音やコミュニケーションの様子を客観的な振返りにつながりました。
理科は、「ヒトのたんじょう」の学習をしました。この時間までに、人がどのように育っていくかを調べ、その調べた内容をタブレットを使って班ごとにまとめていました。今回の授業では、そのまとめを発表しました。班でまとめた資料をミラーリングで教室前方のディスプレイに映し出し、自分のタブレットで資料の拡大や変更などの操作を行いながら発表をしました。調べた内容とともにより伝わりやすい提示の仕方も意識した発表となりました。
附属幼稚園との交流【1年1組】(6月8日)
1年1組と附属幼稚園との交流会がありました。
大学バスに乗って附属幼稚園に行き、幼稚園の友達と遊戯室や園庭で体を動かし、元気に楽しく遊びました。
この交流会は年に何度か行います。次回は小学校に幼稚園の友達を招待して、小学校を紹介して交流します。
1年2組は、6月10日に交流会を行う予定です。
プールでの学習開始(6月8日)
本日より、プールでの学習が始まりました。
今年度初めてプールに入るということもあり、各学年が水に慣れる運動遊びや、けのび、バタ足などの水泳の基本的な動きを行ったりしました。
今日は天気が良く、気温も比較的高く、プールに入るには気持ちの良い日となり、子供たちはプールでの学習を楽しんでいました。
授業研究会(6月3日)
校内授業研究会を行いました。4年生が理科、5年生が音楽の授業を公開しました。
理科は、「電気のはたらき」の学習をしました。モーターをもっと早く回すにはどうすればよいかを実験をしながら考えていく授業でした。モーター、乾電池、導線、のつなぎ方を変えてモーターを回し、そのつなぎ方をタブレットで写真にとり、グループで共有して話し合いながら早く回るつなぎ方を見付けていきました。子供たちはタブレットを手にして一か月ほどですが、操作にだいぶ慣れ、共有した写真をもとに話し合いを深めていました。
音楽は、単元「音の重なりを感じ取ろう」で、鑑賞の学習をしました。タブレットで演奏する様子を音と映像で鑑賞しながら、その楽曲にどんな工夫が隠されているかを考えていきました。一人一台のタブレットを持っているので、必要に応じて個人で何度でも聞き直すことができ、より深く鑑賞することができたようです。そのため、グループでの話し合いも活発になりました。また、動画を視聴するだけではなく、先生が実際にコントラバスを弾くなど、本物の楽器に触れる機会もあり、デジタルと事物それぞれのよさを感じた授業でした。
プール掃除2日目(5月25日)
プール掃除2日目です。今日は、6年生がプールの中をきれいにしました。
昨日雨が降ったことで予定されていた掃除ができなかったので、今日で全て終えることはできなかったのですが、子供たちのがんばりでだいぶきれいになりました。
明日仕上げをして、いよいよ水をためます。