修了式・離任式

3月22日(金)に修了式・離任式を行いました。

修了式では、1年間で大きく成長した自分自身を自覚する修了式となりました。

離任式では、2名の先生とのお別れを惜しみ涙する子供たちの姿が見られました。

春休みを終えた後、進級した学年で、さらに成長していく子供たちに期待します。

第77回卒業証書授与式

令和6年3月19日(火)に、第77回卒業証書授与式が行われ、60名の卒業生が新たなステージに向けてはばたきました。卒業証書授与式の「別れの言葉」では、6年間の思い出や未来への希望、家族への感謝の気持ちなどを語りました。それぞれの夢や目標に向かって、これから力強く成長していくことを願っています。

 

6年生を送る会

3月4日(月)に6年生を送る会が開催されました。久しぶりに全校児童が6年生を送る会で一堂に会して盛り上がりました。各学年が準備した出し物や6年生へのプレゼント渡しなど、それぞれの学年が趣向を凝らした発表を全校児童で楽しみました。最後は全員でダンスを踊って心を一つにしました。

箏の学習

附属小学校では、毎年2月に5、6年生が音楽科の学習の一環で、和楽器に触れ、日本に古くから伝わる音楽に関心をもち音楽を愛する豊かな心情を育むことを目的に、特別非常勤講師の佐々木先生をお招きして箏(琴)の学習を行っています。授業では、「さくらさくら」や「ふるさと」を演奏しました。弾き方にもいろいろあり、学年に応じて基本や発展した弾き方を学び、日本伝統の和楽器の音色を楽しみました。

実りの学校

2月1日(木)・2月2日(金)に本年度の「実りの学校」(学習発表会)が開催されました。昨年度までは新型コロナ感染症対策のためオンラインや発表方法に制限がある開催が続いておりましたが、今年度は4年ぶりに何も制限のない「実りの学校」が帰ってきました。たくさんの保護者の皆様に観覧していただき、子供たちはうれしそうに張り切って発表しておりました。保護者の皆様からは、「総合的な学習の時間や生活科での学び、学年の「キャリアに拓く」の具体的な内容を知ることができたり、子供たち自身の成長を感じたりすることができました。」といった感想を数多くいただきました。

オオタニ グローブ

1月16日(火)に本校に「オオタニ グローブ」がやってきました。各クラスでプレゼンテーションで紹介をして、職員室前にしばらく展示して、その後に実際に子供たちに使ってもらう予定です。

冬休み明け全校集会

1月9日(火)に冬休み明け全校集会が行われました。2024年がスタートし、子供たちは一人一人がしっかりと目標を持って新しい年を迎えている引き締まった表情でした。

4年生 キャリアに拓く 国際交流 留学生との交流

12月15日(金)に鳥取大学の留学生との交流会を行いました。17名の留学生をお迎えし、体育館で交流活動を楽しみました。交流は、1人の留学生と4~5人の子供たちでグループを作り、少人数でやり取りをする形で進めました。留学生のみなさんは、タブレットやPCを使って、自国の様子を紹介されました。子供たちが理解できているかどうかを確認しながら話を進めてくださる姿に感激しました。また、子供たちも興味をもって話を聞いたり、日本の文化を紹介したり、準備したものでいっしょに遊んだりするなど、主体的に関わる姿が見られました。

2年生 キャリアに拓く 農学部の先生から学ぶ

11月8日(水)に2年生はキャリアに拓く学習で、農学部の渡邉先生と木原先生にお話を聞きに行きました。渡邉先生からは鳥取の水産業に関する話を、木原先生からは農作物の流通に関する話を聞きました。渡邉先生は、ブランド魚の「トロハタ」についての話や、魚の栄養素についてなど、詳しく話をしてくださいました。木原先生は、農作物の流通についてお話をしてくださいました。流通の仕組みをゲームを通して学び、現在の日本の農業の課題について知ることができました。2年生は生活科で野菜を育てたり、給食で魚を食べたりしている経験と結び付けながら、身近な問題として捉えることができました。

全校造形遊び

11月9日(木)に全学年で毎年恒例の「全校造形遊び」を行いました。各学年が普段は制作できないスケールの大きな作品を協働して作り上げました。子供たちそれぞれが創造力を働かせて校舎をいっぱいに使って自由に作品づくりをしました。

研究発表大会

11月1日(水)に鳥取大学附属小学校研究発表大会を開催しました。県内・県外の小学校から多くの先生方に来校していただき、本校の研究成果である先進的な授業と個人研究を発表しました。公開授業後は京都大学大学院の石井英真先生のオンライン講演会を聴き、午後からは各教科・領域別の分科会を行いました。昨年度までは3年間オンライン開催であったので、久しぶりのリアルな授業公開となりました。今後も地域のモデル校として新しい子供たちの学びの姿を積極的に情報発信していきたいと思います。

後期始業式

10月16日(月)に後期始業式が行われました。学年代表児童が後期の目標を発表しました。聞いていた子供たち1人1人も学習・生活・運動などに目標をもって取り組んでいきます。引き締まった表情が印象的でした。

 

運動会

10月7日(土)に運動会が開催されました。昨年度は9月前半の開催でしたが、本年度は気候的に過ごしやすい秋の開催となりました。練習時期の天候もよく、しっかりと準備ができました。運動会当日は少し曇っていましたが、運動するにはちょうどよい気温で行うことができました。子供たちは元気いっぱいに競技に取組みました。

5年生 キャリアに拓く「発明楽」

9月28日(木)に5年生は「発明楽」の講義を受けました。講師は淡海医療センター耳鼻咽喉科の医長であり、立命館大学総合科学技術研究機構の招聘教授である藤井太平先生です。子供たちは発明をするための「発想」の事例や方法を学びました。前回は鳥取大学医学部の植木教授の話を聞き、2回目の今回は「発明楽」における発想のテクニックや具体的な事例を聞き、それを知ることで発明を生み出すことができるというお話を聞きました。

6年生 キャリアに拓く「ジャイロ効果」(みらい)

9月11日(月)に6年生は鳥取大学工学部の辻田先生の研究室で「ジャイロ効果」の技術を体験しました。ジャイロ効果は宇宙空間における姿勢制御に使われる技術です。人工衛星などに使われる技術で、辻田先生は小惑星探査機「はやぶさ」の開発にも携われた方です。子供たちの視野は未来の宇宙開発の分野にも広がっています。

6年生 キャリアに拓く「蓄光」(みらい)

8月31日(木)に6年生は鳥取大学工学部の増井先生の研究室で「蓄光」の技術を体験しました。もともとは「アポロ計画」の中で、宇宙空間で使える光として開発が進んだものです。現在は蓄えた光で発光する技術で多くの分野で活用が期待されています。子供たちは興味津々で「みらい」の技術の実験を楽しみました。

 

夏休み作品展

9月5日(火)より、附属小学校の子供たちが夏休みの間に制作した自由研究・図画・工作などが校舎内多目的室に展示してあります。多くの作品は個別最適な学びにつながる子供たちが探究したプロセスを感じさせる作品に仕上がっており、じっくりと時間をかけて鑑賞する保護者の姿がたくさん見られました。(※一般公開は行っておりません。)

夏休み前全校集会

7月20日(木)に夏休み前の全校集会が行われました。前期前半の自身の生活・学習を振り返り、夏休みに気を付けることや取り組むことを確認しました。各学年の代表児童がしっかりとこれまでのがんばりと今後の目標を発表しました。

公開研究授業

7月10日(月)に3つの学級で公開研究授業が行われました。今回は外国語科・理科・図画工作科の授業が公開されました。「学びの個性化」が実現される授業の姿を明らかにするために様々なアプローチの授業実践が行われました。

知的財産創造教育

7月3日(月)に5年生の子供たちが知的財産創造教育として鳥取大学医学部の植木教授の話を聞きました。5年生は年間を通して「発明楽」というテーマで学習をしていきます。この日は内視鏡という医療機器のすばらしさを知り、その開発に至った経緯などの話を聞きました。新しいものを創造していく力を高める学びを進めていきます。

 

帰国留学生との交流会

6月30日(金)に4年生の子供たちが鳥取大学の広報センターにて交流会を行いました。大学の国際交流センターを通してウガンダ・ルワンダ・メキシコから帰国した留学生に話を聞く機会をもちました。事前にそれぞれの国について調べて交流会で話を聞きました。留学という形で外国に行った方の思いや考え方に触れ、海外への留学を考えるきっかけにもなりました。 

研究授業①

6月15日(木)に本年度第1回の研究授業と授業研究会が行われました。個別最適な学びは子供たちの探究心に火をつけることから始まります。そのために教師は教材の研究を徹底的に行います。今回の授業はその大切さがはっきりとわかる授業でした。子供たちの表情が学びの深まりを表していました。

研究テーマ プレゼンテーション発表

本年度の職員一人一人の研究についてのプレゼンテーション発表が実施されました。本校職員は毎年この時期に1年間の研究内容を校内研修で発表します。事前に大学の共同研究者と打合せを行い「研究テーマ」「研究方法」「検証方法」などの概要をプレゼンにまとめます。各教科・領域ともに先進的・先導的な研究を進めていきます。また、あわせて学校全体の研究主題として「個別最適な学びが、未来の知への探究心を高める」(2年次)を進めていきます。

おはようおはなしの会

一か月に2回の朝自習の時間に保護者ボランティアさんにお世話になって「読み聞かせ」を行っています。下学年はもちろん集中して聞いていますが、上学年の子供たちも真剣な表情で物語の世界に夢中になっています。「読み聞かせ」によって本の楽しさを知り、読書好きの子が増えています。あわせて学校としても子供たちの言語環境を整え、読解力を高める学びを進めていきます。

教育実習(応用実習)

本校では年間に3回鳥取大学の学生を中心に教育実習を実施しております。毎回20名~30名の学生を教育実習生として受け入れ、各教科・領域における先進的な授業実践やICT を活用した授業実践を学んでもらうことで、教職の魅力を伝え、多くの未来の先生を育成しています。子供たちにとっても多くの実習生と関わるこの機会は貴重な経験の時間になっています。

植物しらべ

学校図書館では子供たちの好奇心を刺激するイベントを行っています。

今回は「植物しらべ」です。

植物図鑑を片手に、熱心に調べる子供たちの姿も見られました。

身の回りにあるいろいろな植物には名前があり、分類や特徴などを深く追究できる学びの種の1つです。

体力テスト

5月16日に体力テストを行いました。

種目は全部で8つあり、筋力や柔軟性、敏捷性、筋持久力、全身持久力等を測定し、自己の体力を捉えることをねらいとして実施しています。

1年生は初めての体力テストでしたが、6年生にお世話になりながらそれぞれの種目をがんばりました。2年生以上は去年の記録を上回るようにがんばりました。

できなかった残りの種目は体育の時間に行います。

結果は後日お知らせします。

砂の学校

5月1日に鳥取砂丘にて全校遠足「砂の学校」が行われました。

昨年度は学年ごとの遠足であったので、全校児童がそろった「砂の学校」は2年ぶりになります。

空は晴れ、風はやや強い天候でしたが、1年生から6年生までが笑顔いっぱいで楽しみました。

あいさつ運動

4月から運営委員会の子供たちが正門であいさつをしています。

あいさつ運動をはじめて3年目になります。

だんだんと大きな声であいさつする子供たちが増え、

附属小学校全体で元気なあいさつの声が毎日聞こえてきます。

入学式

4月10日(月)に入学式が行われました。

式では新1年生を新6年生が心を込めて迎えました。

1年生はやや緊張気味でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると元気いっぱいに返事をすることができました。

新年度を迎えて、新しい附属小学校のメンバーが増え、活気にあふれた学校生活がスタートします。

着任式・始業式(4月7日)

本日、令和5年度の着任式・始業式を行いました。

式のはじめは進級をして引き締まった表情の子供たちでした。

その後、新しいクラスの担任発表があると笑顔でいっぱいになりました。

この1年もわくわくする1年になりそうです。さらなる成長を期待します。

修了式(3月24日)

本日、令和4年度の修了式を行いました。

この一年で心も体も一回り成長した子供たちです。

春休みを終えて、進級した学年でも、さらに成長していくことでしょう。

卒業証書授与式(3月17日)

第76回卒業証書授与式を挙行しました。

63名の卒業生が、新たなステージに向けてはばたきました。

それぞれの夢や目標に向かって、これから力強く成長していくことを願っています。

6年生を送る会(3月9日)

3、4校時に6年生を送る会を行いました。

コロナ禍のため、全校が集合することを避けて、各学年で動画を撮り、それを教室で視聴する形での開催としました。

5年生は、この日のために準備をしたり、当日の今日は各学級に出向いて説明をしたりして大活躍でした。

すでに学校を引っ張っていく頼もしい姿がありました。

6年生にも喜んでもらえたのではないでしょうか。

わくわくタイム(3月8日)

今年度最後の縦割り班での遊び「わくわくタイム」を行いました。

今回は、Meetを使用し、班長がクイズを出したり今年度1年間の活動の振返りを発表したりしました。

オンラインで縦割りの交流をするのも新鮮で面白かったようです。

6年生は、また1つ学校を動かす活動が終了し、卒業に向けて進んでいます。

体育館シート敷き(3月7日)

卒業式に向けて、5年生が体育館にシートを敷きました。

縁の下の力持ちになって、学校行事の運営で力を発揮しています。

4年参観日(3月3日)

1月に新型コロナウイルスの感染拡大のために延期にしていた4年参観日を、本日行いました。

音楽で楽曲を聞いて学習を深めたり、国語や社会で調べたことを発表したりする様子を参観していただきました。

 

5年雪の学校(3月1日)

2月27日、28日と、5年生が1泊2日で「雪の学校」に行きました。

1月に予定していた宿泊行事でしたが、コロナ感染拡大があり、この2日間になりました。

2日間ともいい天気で、思う存分スキーをすることができました。

いい思い出になったことと思います。

園芸委員会花植え(2月17日)

園芸委員会が全校に中庭の花壇のボランティアを募集し、みんなで花を植えました。

どんどん育ってきれいな花壇になるといいな。

わくわくタイム(2月15日)

縦割り班で遊ぶ「わくわくタイム」を行いました。

今日は、1・2・6年生が一緒に活動しました。

コロナ過で、今年度はわくわくタイムが中止になる月があったり、学年を分けて活動したりしましたが、その中でも異学年で楽しんで遊ぶ姿が見られました。

6年生が下級生をリードする姿も、板についてきました。

箏の学習2(2月14日)

今日は5年生が筝の学習を行いました。

初めての箏の演奏に、ワクワクドキドキした様子で、楽しんで演奏していました。

箏の学習(2月13日)

ゲストティーチャーをお招きして、5、6年生が音楽の時間に箏の学習をします。

今日は、6年生が1回目の授業を行いました。

先生の指導の下、「ふるさと」を演奏しました。

3年参観日(1月20日)

参観日3日目は3年生です。

暗唱をおうちの方に聞いてもらったり、道徳でみんなで考えたるところを見てこらったりしました。

 

2年参観日(1月19日)

今日は2年生の参観日がありました。

自分の宝物を紹介したり、算数の学習で友達と話し合いをしたりする学習を見てもらいました。

1年参観日(1月18日)

2校時と4校時に1年生の参観日が行われました。

子供たちは、おうちの方が周りにおられることに緊張しながらも、張り切って学習をしていました。

一輪車贈呈(1月17日)

(株)フレックスさんより、一輪車の寄付をいただきました。

本日はその贈呈式を行い、体育委員の子供たちが受け取りました。

また、学校からは感謝状をお渡しさせていただきました。

子供たちには、いただいた一輪車をたくさん使って、楽しんでもらいたいと思います。

附中文化祭作品鑑賞(12月16日)

となりの鳥取大学附属中学校の文化祭で、作品展示をしています。今週一週間、附属小学校の児童が昼休憩に鑑賞に行くことができました。

お兄さん、お姉さんの素敵な作品をたくさん見せていただきました。

教育実習(11月14日)

先週から教育実習が始まっています。

一緒に勉強したり、遊んだりして過ごしています。

教育実習は今週の金曜日までです。

全校一斉造形遊び(11月10日)

2、3校時に全校一斉造形遊びをしました。

各学年で活動内容は異なるのですが、みんな楽しく熱中して活動していました。

花壇づくり(11月9日)

園芸委員会の児童が、中庭の花壇を耕し、レンガを置いてきれいにしました。早速花の種も巻いています。どんな花が咲くでしょうか。

1年生への読み聞かせ(11月8日)

朗読ボランティア「おはようおはなしの会」のみなさんに、普段の朝読書の時間の読み聞かせを拡大した、1年生への読み聞かせをしていただきました。

みんなが物語に引き込まれるように聞き入っていました。

研究発表大会(10月28日)

今年度の研究発表大会をオンラインで開催しました。

鳥取県内の先生方、県外の先生方、研究機関、学生などたくさんの方々に参加していただきました。

成果と課題を精査し、今後の授業実践や研究に生かしていきます。

5年「知財創造教育」(10月20日)

鳥取大学医学部附属病院の先生をお招きし、5年生が「知的財産(知財)創造教育」を行いました。

知的財産とは、発明、音楽、美術など、人の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物のことです。

未来に向けて、これらの知的財産を産み出し、人々の生活や心を豊かにしていくことが求められています。

その一環での今回の学習でした。

今回は内視鏡を使い、人々のためにという思いで発明や改良を行ってきたことを学びました。

4年「森の学校」(9月28日)

4年生が学校行事「森の学校」で船上山少年自然の家に行きました。

本来は1泊2日の予定がコロナ禍のため日帰りでの活動となりましたが、自然の中で思いっきり活動することができました。

避難訓練(9月21日)

火事を想定した避難訓練を行いました。

みんな真剣に取り組みます。

運動会(9月17日)

運動会を開始しましました。

それぞれの競技に、力いっぱい取り組んだ子供たちです。

運動会前日準備(9月16日)

6年生が中心となり、運動会の準備を行いました。

いよいよ明日が運動会です。

夏休み作品展1日目(9月10日)

子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作、図画、習字などの作品展を行いました。

それぞれの作品のよさを感じていただけたのではないでしょうか。

運動会練習(9月8日)

今週から本格的に運動会の練習をしています。

今日は、全校でオープニング、エンディングの練習を行いました。

附小太鼓練習(9月2日)

夏休み前から練習している附小太鼓。

5、6年の希望者が取り組んでいます。

運動会での披露に向けて、練習に熱が入ります。

教育実習開始(9月1日)

今日から2週間、教育実習があります。鳥取大学の3年生の実習生と一緒に勉強をしていきます。

校庭整備(8月31日)

校庭の水たまりができるところに土を入れました。

最初は山になっていたのですが、6年生がその土を広げてなるめてくれました。

全校のために活躍する6年生です。

前期後半スタート(8月29日)

夏休みが終わり、今日から授業が再開しました。

1時間目は「夏休み明け全校集会」をオンラインで行い、これからのこれからの学校生活に思いを馳せたり、大会やコンクールの表彰伝達をしました。

2時間目以降は、テストをしたり、通常の授業をしたりと、早速学習をしました。

 

中庭の花壇「花の苗植え」(7月13日)

中庭に花壇があるのですが、今まであまり活用できていませんでした。

そこに、園芸委員会が花の苗を植えることにしました。

昼休憩、ボランティアも募集し、草を取ったり苗を植えたりしました。

花が咲くのが楽しみです。

わくわくタイム1・6年(6月29日)

縦割り班でいろいろな遊びをする「わくわくタイム」が、ありました。

コロナ禍で密を防ぐために、今年度は2つの学年ずつで活動していきます。

6月は1・6年生での活動でした。

6年生が1年生の面倒を見ながら、楽しく活動しました。

放課後水泳練習(6月28日)

5、6年の希望者が放課後の水泳練習を行います。

鳥取市の水泳大会出場に向けて、自分の泳力を伸ばすためなど、自分の目標に向けてがんばります。

尚徳クリーン活動(6月25日)

懇話会のみなさんにお世話になり、奉仕作業の「尚徳クリーン活動」を行いました。

コロナ禍で、一昨年度は中止に、昨年度は規模を縮小して行っていましたが、今年度は児童も参加してのクリーン活動となりました。

租税教室の様子が新聞掲載(6月25日)

6年生の租税教室の様子が朝日新聞に掲載されました。

6年租税教室(6月14日)

6年生が、財務局の方の指導の下、「租税教室」を行いました。

自分たちが目指したい社会を考えて今の日本の予算をどのように組み替えたらよいかを考える活動を行い、租税についての理解を深めました。

1・6年プール開き(6月13日)

先週から、各学年でプール開きを行い、水泳学習が始まっています。

今日は、1年生と6年生がプール開きをしました。

1年生が6年生のお世話になりながら(6年生が1年生の面倒を見てくれながら)楽しくプールに入りました。

6年 旅の学校(6月8日~10日)

6年生が2泊3日で旅の学校(修学旅行)に出ています。

島根方面に行っており、8日は松江フォーゲルパークや松江城などを、9日は出雲大社や石見銀山を訪問しました。

10日は島根原子力館や和鋼博物館を訪問する予定です。

4年 留学生との交流会(6月7日)

4年生が鳥取大学の留学生さんとの交流会を開きました。

コロナ禍で昨年度、一昨年度と中止をしていましたが、今年度は開催することができました。

この日は日本の遊びや昔話の劇などを紹介しました。

校内授業研究会(6月6日)

今年度1回目の校内授業研究会を行いました。

今回は、3年生の理科の学習の研究授業でした。

3年校外学習(5月30日)

3年生が町探検に出かけました。

学校の近くのお寺に行ったり、公民館に行ったりして、学校の周りの様子を調べました。

教育実習期間中(5月26日)

先週、今週と、教育実習生が来ています。

子供たちは、一緒に遊んだり勉強を教わったりしてたくさんお世話になっています。

今日は3名の実習生が研究授業を行いました。

実習も、明日が最後です。

わくわく班結団式(5月25日)

昼休憩に、わくわく班(縦割り班)結団式を行いました。新型コロナウイルスへの感染防止のため、校庭で班に分かれての実施です。

6年生の班長の自己紹介や、班員の紹介などを行い、その後、これからどんな活動をしたいのかを話し合い、最後に見に遊びをしました。

朝の掃除(5月20日)

環境委員会では、毎朝、玄関や階段の掃除を行っています。

おかげで、きれいな環境で学校の一日のスタートが切れます。

 

体力テスト(5月19日)

今週は体力テストを行いました。

密になるのを防ぐために、学年で時間を分けての実施でした。

1年生は初めての体力テストでしたが、やり方を教わりながら、一生懸命がんばりました。

2年生以上の子供たちは、去年の記録より伸びたかな。目指すのは去年の自分越えです。

あいさつ運動(5月18日)

運営委員会が、朝のあいさつ運動をしています。

委員のみんなのあいさつによって、登校する子供たちのあいさつも広がってきました。

おはようおはなしの会(5月17日)

読み聞かせボランティア「おはようおはなしの会」の読み聞かせがありました。この読み聞かせは、月に1回程度、朝自習の時間に行われます。

今日は下学年の子供たちへの読み聞かせでした。

子供たちはボランティアの皆さんの朗読に熱心に耳を傾け、楽しんでいました。

5年参観日(5月11日)

今日は5年生の参観日でした。

1組は社会科の学習で、日本地図から山、平野、山や湖を調べる学習をしました。

2組は算数の学習で、比例の学習で、単元の導入で、伴って変わる量について考えました。

今日で、全学年で今年度最初の参観日が終わりました。

6年参観日(5月10日)

今日は6年生の参観日でした。

1組は図工の学習で、アーティストになったつもりで、選んだ作品に題名を付ける活動をしました。

2組は算数の授業で、文字を使った式から、何を表しているかを考えていきました。

どちらの授業もタブレットを使って自分の考えを表現していきました。

 

学年遠足(5月2日)

5月2日の学年遠足では、1・2年生は「グリーンフィールド」、3・4年生は「出合いの森」、5・6年生は「桜の園」に行きました。

それぞれの場所では、仲間づくりゲームをしたり、友達と一緒に遊んだり、弁当を食べたりして楽しく過ごしました。

この日は場所によってはにわか雨が降ることがありましたが、最後まで活動をして、充実した一日となりました。

 

4年参観日(4月28日)

今日は4年参観日でした。

1組、2組とも、算数の学習を参観していただきました。

折れ線グラフのかき方について学習を深めました。

3年参観日(4月27日)

今日は3年生の参観日でした。

1組は道徳、2組は社会を公開しました。

頑張る姿をたくさん見ていただきました。

2年参観日(4月22日)

昨日の1年生参観日に続いて、今日は2年生の参観日がありました。

1組、2組とも、国語の学習を参観していただきました。

タブレット端末を使いながらの授業で、子供たちは張り切って学習をしていました。

1年参観日(4月21日)

今年度は、1回目の参観日を学年ごとに日にちを分けて行います。

今日は1年生の参観日がありました。

初めての参観日で、子供たちは緊張気味でしたが、がんばっている姿をおうちの方に見てもらえて、うれしい表情を浮かべていました。

初めての給食(4月12日)

1年生は今日が小学校で初めての給食です。

とても上手に準備を行い、おいしくいただきました。

だんだんと学校での生活にも慣れてきました。

入学式(4月7日)

本日、入学式が行われ、新一年生が元気に入学しました。

これで全校が揃っての令和4年度の鳥取大学附属小学校がスタートしました。

着任式・始業式(4月6日)

春休みが終わり、学校に子供たちの声が返ってきました。

今日は、まず着任式を行い、新しく2名の先生をお迎えしました。

その後、始業式で校長先生より、「時間を守る」「あいさつ」に今年度がんばっていこうというお話を聞きました。

 

修了式・離任式

本日、令和3年度の修了式を迎えました。

コロナ過の1年でしたが、その中でも勉強や様々な行事を通してぐんと成長した子供たちです。

また、離任式も行われ、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えました。

明日から春休みとなり、新年度は4月6日に始まります。

 

卒業証書授与式

本日3月17日、卒業証書授与式が行われ、6年生が巣立っていきました。

これから新たなステージで活躍していくことを願っています。

ご卒業おめでとうございます。

卒業式前日準備

明日は卒業式です。

5年生が前日の準備をしました。

式場や6年生教室、廊下や階段、玄関など、飾り付けたり掃除したりしました。

デラックス給食

卒業を前に、6年生のデラックス給食がありました。

費用等は懇話会で対応していただき、栄養教諭や調理員さんの協力のもと、豪華でおいしい給食をいただきました。

みなさんに感謝です。

卒業式練習

6年生の卒業式練習が始まりました。儀式らしく、厳かな雰囲気の中で、美しい所作で卒業証書を受け取ろうと意識しています。

体育館シートしき

卒業式に向けて、5年生が昼休憩に体育館のシートしきをしました。6年生の後を引き継ぎ、学校を動かしていく自覚を高めています。

 

雪かき

今年の冬はよく雪が降ります。

今朝も雪が積もっていましたが、5、6年生が玄関周りの雪かきをしてくれました。

筝の学習②

筝の学習も今日が最後です。

今日は5年生が張り切って学習をししており、みんな上手になりました。

筝の学習

音楽の学習の一環で、5、6年年生が筝の学習をしています。

6年生は、講師の先生に教わりながら「春の海」を弾きました。

薬物乱用防止教室

6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

コロナ感染防止のため、学校に学校薬剤師の先生をお招きすることはできませんでしたが、オンラインでつながり、薬物に関する様々な学習をして理解を深めました。

 

冬休み明け全校集会

冬休みも終わり、今日から授業再開です。

県内でもコロナの感染が増えており、冬休み明け全校集会はオンラインとなりました。

クリスマスツリー

高学年玄関のクリスマスツリー。

運営委員会が全校に「鳥大附属のクリスマスツリーをみんなでいっしょにつくろう!」と呼びかけ、飾りをつけてもらいました。

メリークリスマス!!

冬休み前全校集会

明日から冬休みです。1時間目に冬休み前全校集会を行いました。

副校長先生より、この一年の成長についてお話がありました。また、各学年代表児童が冬休みや後期後半のほ抱負を発表しました。

また、表彰伝達も行いました。

体育委員会企画「風船ドッジ」

体育委員会が「風船ドッジボール」を企画し、参加を希望した子供たちが昼休憩に集まって楽しみました。

5年「知財創造教育」

5年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「知財創造教育」。藤井先生をお迎えして、発明スキルを高める方法を聞きました。

「あたりまえ」を外してみること、物事に対し、よいところ、よくないところをたくさん書き出してみることなど、「なるほど」と思うことをたくさん学びました。

手話の学習

3年生が手話コーディネーターの方をお招きして、手話の学習をしました。

分散参観日2日目

分散参観日の2日目でした。国語、算数、外国語、音楽など、各学級でいろいろな学習を見ていただきました。

6年「キャリアに拓く」事前授業

6年生の「キャリアに拓く」の学習に向けて、工学部の先生をお迎えして事前授業をしました。

分散参観日

分散参観日の1日目でした。勉強にがんばる姿をおうちの人に見ていただきました。

 

~読書週間~おはようおはなしの会

校内読書週間に合わせて、昼休憩、おはようおはなしの会のみなさんが1年生に読み聞かせの会を開いてくださいました。

LOVOT再び

10月に続いて、現在も図書館にLOVOTがやってきています。

たくさんの子が癒されています。

全校一斉造形遊び

毎年恒例、全校一斉で造形遊びをしました。みんな楽しそうでした。

旅の学校

6年生の旅の学校を写真でお伝えします。

↓クリックしてください。

旅の学校

下学年のおはようおはなしの会

今日は月に1回の、下学年のおはようおはなしの会がありました。お話を楽しんだかな?

知財創造教育

医学部の先生をお招きして、5年生が「知財創造教育」の学習を行いました。これからさらに学習を深めていきます。

発表を録画

国語の学習で、グループの発表をタブレットに録画していました。後で確認ができて、よりよい発表に生かせそうです。

陸上部の活動

5、6年生の希望者が陸上部に入り、放課後練習で汗を流しています。練習最終日には記録会を行う予定です。

 

戸外での学習

気持ちいい秋晴れの一日、複数の学級が戸外に出て理科や生活科の学習をしていました。生活科の学習では、研究発表大会に向けての授業録画も行っていました。

 

LOVOTがお目見え

図書館にLOVOTがお目見えしました。大学の先生の研究の一環で、2週間ほど学校に設置されます。この期間、子供たちは休憩時間を中心に交流をします。

後期始業式

本日10月11日より、後期が始まりました。始業式では、各学年の代表が後期の抱負を発表しました。

前期終業式

本日、前期終業式を迎えました。一年の折り返しを迎え、自分の成長を感じられたかな。

 

海と大地の資料館

今日は4年2組の子供たちが山陰海岸ジオパークに行きました。海と大地の資料館での学習です。

ジオパークで学習

4年1組の子供たちが、山陰海岸ジオパークに行き、校外学習を行いました。

ミシンで作品作り

6年生が家庭科でミシンを使い、クッションづくりをしていました。

鉄棒の練習

昼休憩に、5年生を中心に鉄棒練習をしていました。

3年校外学習

3年生が社会科の学習で、市内のちくわ工場に行きました。みんな興味津々です。

教育実習終了

2週間の教育実習が終了しました。

いろいろな学級がお別れ会を開いていました。

教育実習もあと2日

教育実習の先生と一緒に過ごせるのもあと2日です。たくさん勉強を教わります。

今日は「おはようおはなしの会(上学年)」

今日は上学年の「おはよう読み聞かせの会」で、朗読ボランティアの皆さんの読み聞かせを楽しみました。

いつもありがとうございます。

実習の先生との授業

実習の先生の授業はいつもの授業と違って新鮮です。

実習の先生との休憩

秋晴れの一日、実習の先生との休憩を楽しむ子供たちです。

運動会詳細

運動会の様子を写真でお伝えします。

↓クリックしてください。

運動会

運動会

今日は運動会でした。子供たちが競技をする姿が生き生きとしていました。

保護者のみなさんの応援も、子供たちに元気を与えていたことと思います。

 

和太鼓練習

和太鼓クラブの子供たちの練習にも熱が入ります。いよいよ明日は運動会で演奏を披露します。

運動会全校練習

運動会に向けて、全校でオープニング、エンディングの練習を行いました。

運動会が近づいてきました。

教育実習スタート

今日から教育実習が始まりました。

これから2週間、実習生のみなさんも、子供たちも、お互いにたくさんのことを学ぶことでしょう。

 

校庭整備~素敵な子供たち~

運動会に向けて、子供たちが校庭整備をする時間がありますが、教員も時間を見付けて草取りをします。

そこに、子供たちが手伝いにやってきてくれました。

また、休憩時間に草取りをしていると、「ありがとうございます。」と言いに来る子供もいました。

素敵な子供たちです。

運動会練習

全校でオープニング(開会式)の練習をしました。

集合の仕方や並び方、会の流れなどを確認し、実際に動いてみました。

 

練習後に、6年生が進んで道具を片付けてくれました。

さすが最上級生です。

 

夏休み作品展

9月4日(土)、5日(日)と、夏休み作品展を開催しました。

子供たちが夏休みに取り組んだ作品の数々を、多くの保護者のみなさんにご覧いただきました。

代表委員会

3年生以上の各学級代表が集まって校内の行事や改善点などを話し合う「代表委員会」。

今回は、運動会のテーマを話し合いました。

 

運動会練習

運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。

夏休みの課題の発表会

各学級で、夏休みに取り組んだ課題(自由研究、工作、図画など)の発表会が行われています。

夏休みの子供たちのがんばりがよく分かります。

 

保健指導&身長・体重測定

夏休みが終わり、各学級順番に身長・体重測定を行っています。どれくらい成長したのか楽しみです。

また、身長・体重測定の前には、養護の先生が健康に関することを指導する時間もあります。今回は、withコロナ時代の歯みがきについてでした。飛沫が飛ばないような歯みがきの仕方などを学び、日ごろの歯みがきに生かしていきます。

 

 

高機能換気設備(ロスナイ)設置

新型コロナ感染症対策の一つとして、各教室にロスナイ換気機を設置し、室温を下げることなく空気を入れ換え、常に新鮮な空気に保ちます。

 

夏休み明け全校集会

新型コロナ感染症対策により、校内放送を使って行いました。校長先生のお話の後、学級代表が一言ずつ夏休みの振り返りや頑張りたいことを発表しました。

4年「森の学校」

7月20日、22日、4年生が「森の学校」で、船上山少年自然の家に行き、宿泊学習を行いました。

とても暑い日で、当初予定されていた登山を取り止めるなど変更を行いながらの活動となりましたが、子供たちは友達と協力した活動や生活を行い、充実した2日間を過ごしました。

オリエンテーリング

レクリエーション

キャンドルファイアー

食事風景

カヌー&いかだ

 

授業研究会(7月15日)

7月15日は、3年生の社会科、1年生の生活科の校内授業研究会を行いました。

 

社会科では、「ごみのしょりと利用」の学習を行いました。まずはJamBoardで子供たちに資料を提示し、さらにそのJamBoardに子供たちがキーワードや調べたことなどを書き込み、班の友達とその情報を共有しながら学習しました。最後は班ごとに発表をし合い、学習を深めました。

生活科では、「きせつとあそぼうーはるからなつー」の学習でした。前時までの授業で、雨の日に外に出てタブレット動画や静止画を撮影する活動を行っていました。本時では、それらのデジタルデータから、自分なりに見付けた雨の日の「すてき」をビンゴカードにまとめていきました。まとめる中で、雨の日の周りの様子に改めて気付きを得る子供たちでした。

授業研究会(7月5日)

7月5日は、1年生の算数科、2年生の図画工作科、3年生の国語科(書写)の校内授業研究会を行いました。

算数科では、「かずしらべ」の学習をしました。タブレットに数種類の果物の絵をたくさん表示させ、どの果物が一番多いかを調べる学習です。果物の絵を並べて整理することで、一番多い果物を見付けることができました。

図画工作科では、「いろの見えかたむげんだい」の学習をしました。透明色紙を並べたり重ねたりして、できた模様をタブレットで写真に撮って記録していきます。写真に撮ることで制作過程が記録としてわかったり、友達の作品と見比べることができたりして、製作の意欲につながったようです。

 

国語科の書写では、毛筆「折れ」を学習しました。書いた字を写真に撮り、それをタブレットで拡大し、細部まで確認して手本と比べるなどして、よりよい書き方をたくさん見付けることができました。

 

授業研究会(7月1日)

夏休みまでに全教員が研究授業を組んでいます。

7月1日は、3年生の国語科と体育科、6年生の算数科の校内授業研究会を行いました。

国語科では、「絵を見て、世界に一つだけのそう作話を書こう」の単元のもと、子供たちがタブレットや原稿用紙を選んで創作話を書きました。書いた後は、タブレットで作品を友達と送り合い、読み合ってさらによい作品にするためのヒントをもらっていました。

体育科では、「リズムダンス」を行いました。これまでの学習でダンスにつながる色々な動きを動画で撮影しており、本時はその動画を見ながら1つのリズムダンスをつくり上げる活動をしました。動画があることですぐに確認することができ、楽しんでリズムダンスを作っていました。

算数科では、「円の面積」の単元で、少し複雑な図形の面積を求める方法を考えました。タブレットを使うことで、図形を順番に並べたり色を付けたりして求め方を表したり、その求め方を周りの友達に伝えたりすることが容易にできる様子でした。

授業研究会(6月15日)

6月15日は、6年生の外国語科と4年生の図工科の校内授業研究会を行いました。

外国語科では、帰国されたALTへ送る動画を作成しているのですが、その動画をよりよいものにするために友達のアドバイスを聞く活動を行いました。アプリclassroomを使って友達に動画を送り、それぞれのグループの動画を視聴して感想やアドバイスを送り合いました。タブレットの操作にだいぶ慣れ、お互いのアドバイスを確認し合ってよりよい動画へと修正を考えていました。

図工科では、自分が描いた絵画作品を写真に撮り、それを鑑賞する授業でした。タブレットで見ることで一部分を大きく拡大することができ、そのため混色の仕方や色の重なり方などをじっくり見ることができました。また、友達の作品の画像をお互いのタブレットに送り合うことで、今まで以上にしっかりと鑑賞することができたようです。

附属幼稚園との交流【1年2組】(6月10日)

先日の1年1組に続いて、この日は1年2組と附属幼稚園との交流会がありました。

天気も良く、附属幼稚園では園庭や教室など、いろいろな場所でグループごとに交流を深めました。

次回は、7月、附属幼稚園のみなさんを小学校にお迎えして交流する予定です。

授業研究会②(6月9日)

今年度第2回目の校内授業研究会を行いました。公開したのは、2年生の英語活動、5年生の理科の授業です。

英語活動は、What ~do you like? のフレーズを使って、好きな野菜を尋ねたり答えたりする活動を行いました。その活動の中で、タブレットのボイスメモを使ってお手本の発音を聞き、後に続いて発音練習をしたり、 自分の発音を録音して確認したりしました。また、友達とコミュニケーションを図っている様子を録画してもらい、後でその様子を確認し、うまくコミュニケーションを取れているかを友達と話し合いました。タブレットを活用することで自分の発音やコミュニケーションの様子を客観的な振返りにつながりました。

理科は、「ヒトのたんじょう」の学習をしました。この時間までに、人がどのように育っていくかを調べ、その調べた内容をタブレットを使って班ごとにまとめていました。今回の授業では、そのまとめを発表しました。班でまとめた資料をミラーリングで教室前方のディスプレイに映し出し、自分のタブレットで資料の拡大や変更などの操作を行いながら発表をしました。調べた内容とともにより伝わりやすい提示の仕方も意識した発表となりました。

附属幼稚園との交流【1年1組】(6月8日)

1年1組と附属幼稚園との交流会がありました。

大学バスに乗って附属幼稚園に行き、幼稚園の友達と遊戯室や園庭で体を動かし、元気に楽しく遊びました。

この交流会は年に何度か行います。次回は小学校に幼稚園の友達を招待して、小学校を紹介して交流します。

1年2組は、6月10日に交流会を行う予定です。

 

プールでの学習開始(6月8日)

本日より、プールでの学習が始まりました。

今年度初めてプールに入るということもあり、各学年が水に慣れる運動遊びや、けのび、バタ足などの水泳の基本的な動きを行ったりしました。

今日は天気が良く、気温も比較的高く、プールに入るには気持ちの良い日となり、子供たちはプールでの学習を楽しんでいました。

授業研究会(6月3日)

校内授業研究会を行いました。4年生が理科、5年生が音楽の授業を公開しました。

理科は、「電気のはたらき」の学習をしました。モーターをもっと早く回すにはどうすればよいかを実験をしながら考えていく授業でした。モーター、乾電池、導線、のつなぎ方を変えてモーターを回し、そのつなぎ方をタブレットで写真にとり、グループで共有して話し合いながら早く回るつなぎ方を見付けていきました。子供たちはタブレットを手にして一か月ほどですが、操作にだいぶ慣れ、共有した写真をもとに話し合いを深めていました。

音楽は、単元「音の重なりを感じ取ろう」で、鑑賞の学習をしました。タブレットで演奏する様子を音と映像で鑑賞しながら、その楽曲にどんな工夫が隠されているかを考えていきました。一人一台のタブレットを持っているので、必要に応じて個人で何度でも聞き直すことができ、より深く鑑賞することができたようです。そのため、グループでの話し合いも活発になりました。また、動画を視聴するだけではなく、先生が実際にコントラバスを弾くなど、本物の楽器に触れる機会もあり、デジタルと事物それぞれのよさを感じた授業でした。

プール掃除2日目(5月25日)

プール掃除2日目です。今日は、6年生がプールの中をきれいにしました。

昨日雨が降ったことで予定されていた掃除ができなかったので、今日で全て終えることはできなかったのですが、子供たちのがんばりでだいぶきれいになりました。

明日仕上げをして、いよいよ水をためます。

5月24日

5月24日、25日と、プール掃除を行います。

全学年が役割をもち、プールの中や周りをきれいにします。

24日は雨がふる時間帯もあり、空模様を見ながらの掃除となりましたが、それぞれの学年ががんばり、プールサイドやプールの周りがきれいになりました。